毎日の入浴方法どうしていますか?
お風呂へ入る事は毎日の習慣です。
湯船にゆっくり浸かるとリラックス効果もありますので、忙しい現代人の癒しタイムに最適です。
またワキガ体質の方にとって、お風呂の入り方はとても重要です。
今回は、ワキガの方にオススメの入浴方法を詳しくご紹介します。
ワキガ体質を改善する入浴方法
日々の入浴方法を少し変えるだけで、ワキガ臭をだいぶ抑える事ができますので是非参考にしてみて下さいね。
では早速手順を見ていきましょう。
【1】身体を洗う
まずは洗浄から。
軽く身体全体を細やかな泡で洗います。
その際は、柔らかい素材の布や手で優しく洗う事が大切です。
刺激の強いスポンジなどでゴシゴシ洗うと肌を傷つけてしまいます。
ワキガ体質の方にとっても肌を傷つける事は、悪化の原因になりますので優しく洗う事を心がけましょう。
【2】入浴する
身体を軽く洗ったら続いて入浴です。
シャワーだけですますより、しっかり湯船に浸かる事が大切
まず皆さま入浴をシャワーだけで済ませていませんか?
ワキガの方は汗をかくのを嫌うので、湯船につからずにシャワーだけで済ます方が多いようです。
”汗をかく=ワキガ臭を強くする”、という概念は間違いではないですが、シャワーだけだとワキガ臭を軽減する事には繋がりません。
湯船にしっかり浸かり、汗を出す事が大切なのです。
[br num=”1″]
○湯船に浸かると汗をかくが、シャワーだけだと汗をかくまでに至らない。
[br num=”1″]
○入浴する事で血行促進や新陳代謝を活発にさせ、発汗を促す。
また新陳代謝が活発になるという事は、汗腺を鍛える事に繋がり、結果質のいい汗をかくようになる。
○湯船につかり汗をかく事で、身体の中の老廃物やワキガの原因になる、アンモニアや乳酸が体外へ排除される。
ちなみにアポクリン腺から出る汗に、アンモニアや乳酸などが含まれていると雑菌繁殖を加速させてしまうので、ワキガ臭がキツくなります。ですので、汗をかいてワキガの原因物質をどんどん出していく事が大切です。
[br num=”1″]
つまりワキガの方はシャワーのみよりも、湯船に浸かることがワキガ臭を抑える事に繋がるのです。
要はシャワーだけだと、体外の汚れだけではなく、体内の老廃物もしっかり除去されないという事ですね。
湯船にしっかり浸かるという事は、身体をしっかり温め新陳代謝を活発にさせるという事です。
そして身体が温まる事で閉じていた汗腺も開きます。毛穴が開くのと同じような感覚です。
開いた汗腺からは溜まった油脂や古い角質が排出されていき、臭いの原因も除去されるという事です。
[br num=”1″]
入浴するなら半身浴がオススメ!
シャワーのみよりも、湯船に浸かった方がオススメだと言いましたが、その中でも半身浴を推奨します。
半身浴は女性の美容のためにも良いとされていますが、ワキガの方にもオススメなのです。
半身浴は、ぬるめのお湯で長時間(20分くらい)入るのが良いと言われています。
発汗に加え、リラックス効果も抜群です。
音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、小説を読んだりと過ごし方は様々です。
半身浴でゆっくり入浴する事で、新陳代謝が良くなり、老廃物が体外へ排出されます。
またリラックスする事はストレス軽減に繋がりますので、ワキガにとってもとても良い事なのです。
半身浴で長時間入浴すると毛穴が開き、毛穴の汚れが外へ出て行くので、美肌にも繋がると良く聞きますよね。ワキガのためにも美容のためにも半身浴はオススメなのです。
[br num=”1″]
ここで、自宅で簡単に作れるワキガに効果的な入浴剤の作り方をご紹介します。
[br num=”1″]
自宅で簡単に作れる、ワキガに効果的な入浴剤の作り方
重曹風呂
重曹と言えば、アク抜きやお菓子作り、また掃除や臭い取りなど活用方法は幅広く、また私たちの生活にとってとても身近な物質です。
人体にも無害で、環境にも優しいため、排水に流しても問題ない程です。
また重曹はワキガや体臭予防にも最適です。臭いの元は皮膚の老廃物が酸化する事によって発生しますが、弱アルカリの重曹風呂に入る事によって、これを上手く中和してくれるため消臭効果抜群なのです。
他にも美肌効果もあり、古い角質を除去したり、肌をつるつるにしてくれる役割もありますので美容にも最適です。
また、温熱効果や血行促進効果もあります。
一般の浴槽なら、大さじ2~3杯程度が適量です。
ミョウバン風呂
ミョウバンは消臭アイテムとして昔から有名です。
肌を引き締める役割がある他、ワキガの原因であるアポクリン腺を引き締める効果もありますので、毛穴から出る汗の分泌を抑えてくれます。
他にも雑菌作用もあります。
ワキガ以外にも加齢臭やアトピー、湿疹、汗疹などにも効果的です。
また湯船に浸かった後は、洗い流さずに出ると効果がアップしますよ。
ミョウバン水は、薄めてスプレーにすると制汗剤としても使えます。
ミョウバンは原液50mlを入れるか、100lにミョウバン1~2g程度が適量です。
お酢風呂
お酢に含まれるクエン酸効果は体臭に効果的です。
臭いの原因であるアンモニアと乳酸を減らす役割をする他、発汗促進効果もありますので、まさにワキガに最適です。
ちなみにお酢の臭いは流せば消えますのでご安心を。
一般浴槽に、コップ一杯のお酢が適量です。
備長炭風呂
備長炭といえば、燃料のイメージがありますが、消臭の用途でもよく使われています。
ミネラル分を多く含みますので、湯船に入れる事で弱アルカリのお湯にしてくれます。
また浄化作用が強いので汚れを綺麗に取り除いてくれます。
他にも備長炭は遠赤外線を発するので、お湯を温めてくれる効果があります。
20cmくらいの備長炭を2~3本程度が適量です。
粗塩風呂
粗塩は保温効果抜群で、身体の芯から温めてくれます。
また岩盤浴と同様の効果で、”毒素”を排出してくれる役割もあります。
また 粗塩の塩分は、毛穴に詰まった皮脂や老廃物を外に排出してくれるので、ワキガの臭いの元を除去してくれます。
湯船に、ひと摑みの粗塩が適量です。
[br num=”1″]
どれも身近に揃うものなので、是非お試しください。
[br num=”1″]
効果アップを狙うなら湯船でマッサージを
また湯船に浸っている時は、脇の下をマッサージしてあげると、開いた毛穴から老廃物が出やすくなります。
ただし力任せに揉むと、炎症を起こす結果にも繋がりますので、優しいタッチでマッサージする事が大切です。
だいたい片側2分くらいの目安で行ってください。
【3】身体を洗う
続いて洗浄です。先ほどの洗浄と違い、丁寧に洗って汚れを落とします。
湯船でしっかり身体を温めた後は、毛穴やアポクリン腺が開いた状態なので、まさに汚れが落ちやすい状態です。
脇の下の洗い方ですが、ゴシゴシ洗いではなく、優しく洗うようにしましょう。
強く洗う→皮膚を傷つける→皮膚が炎症を起こす→ワキガの原因菌が住みやすくなる→ワキガ悪化、に繋がりますので注意が必要です。
また洗いすぎは肌が乾燥してしまいます。
乾燥すると、身体が乾燥から肌を守ろうとして皮脂の分泌を活発にさせてしまいます。
皮脂が過剰に分泌すると言う事は、ワキガの大好物をどんどん増やす結果に繋がりますので注意が必要です。
ちなみに、洗うスポンジはシルクや綿などの天然素材のものを使うか、手洗いで優しく洗うのがいいです。
洗う際は、泡立てネットやスポンジできめ細かい泡を作り、脇の下にその泡をパックするようなイメージでつけます。
そしてそのまま2~3分放置して洗い流します。
数分パックする事によってより汚れが除去できるのです。
洗い流す際は、石鹸が残らないようにしっかり落としましょう。
次にワキガに効果的な石鹸をいくつかご紹介します。
ただ残念ですが、ワキガに効く石鹸を使ったからといって、ワキガが完治するわけではありません。ワキガ臭を弱めたり、臭うまでの時間を長くする効果は期待できます。
○雑菌作用がある(ワキガの原因になる雑菌をしっかり除去してくれるもの。)
○保湿成分が含まれている(乾燥はワキガの大敵です。保湿成分を含んだものを選び、乾燥から肌を守りましょう。)
ワキガに効果的なオススメの石鹸
柿渋石鹸
体臭予防石鹸で有名です。ワキガ臭を抑える意外にも、加齢臭や体臭も予防できます。
柿渋石鹸には、柿渋タンニンという成分が含まれています。
柿渋タンニンとは、何と緑茶の10倍、ワインの30倍のポリフェノールが含まれています。
このポリフェノールは、臭いの元を除去するので、消臭効果抜群なのです。
緑茶石鹸
柿渋石鹸でも紹介させていただきましたが、緑茶にはカテキンやフラボノルドなどの、消臭効果抜群のポリフェノールが含まれています。
また消臭効果だけでなく、雑菌効果も抜群なので、まさにワキガ体質の方に最適です。
ワキガ菌の繁殖を抑えてくれるため、ワキガ臭の発生を抑えてくれます。
薬用石鹸
薬用石鹸は幅広い菌から肌を守ってくれます。
またワキガの原因になる雑菌もしっかり除去してくれるので、ワキガ予防にも効果的です。
ワキガ専用のボディソープ
普通のボディソープとは違い、ワキガ専用のものは、デオドラント効果の高い成分が配合されています。
商品にもよりますが、特徴として普通のボディソープよりも、消臭効果や保湿力、雑菌力が高く、低刺激のものが多いようです。
【4】お風呂から上がったら
清潔なタオルで脇の下の水分をしっかり拭き取ります。
少しでも濡れていると、雑菌が繁殖し、ワキガ臭に繋がりますので注意が必要です。
そしてデオドラントクリームなどでしっかり保湿し、完全に乾いてから服を着ましょう。
まとめ
以上でワキガ体質の方にオススメする入浴方法を終わらせていただきます。
いかがでしたでしょうか?
湯船にしっかり浸かり正しい洗い方をする事で、身体の中の毒素が排出され、ワキガ臭軽減に繋がります。
日々正しい入浴方法がワキガ改善の近道になりますので、是非ご自宅でもお試しくださいね。